1. HOME
  2. 風のように
  3. 四旬節第4主日(3月10日9「一人も滅びず」

四旬節第4主日(3月10日9「一人も滅びず」

主はモーセに言われた。「あなたは炎の蛇を造り、旗竿の先に掲げよ。蛇にかまれた者がそれを見上げれば、命を得る。」  モーセは青銅で一つの蛇を造り、旗竿の先に掲げた。蛇が人をかんでも、その人が青銅の蛇を仰ぐと、命を得た。民数記21:8~1:9

神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。                    ヨハネによる福音書3:16

【説教要旨】

杖に蛇が巻いたマークを初めて見たのは、ブラジル教会を訪問されたⅮ牧師が体調を崩され、フライトを延期するために医者の診断書が必要になったときでした。これは、ギリシャ神話の「治療の神」、アスクレピオスと蛇が巻きついた杖から、または、モーセの「モーセは青銅で一つの蛇を造り、旗竿の先に掲げた」ということからのきたのかたと言われています。ここでは蛇が死と命を与えているということです。「あなたは炎の蛇を造り、旗竿の先に掲げよ。蛇にかまれた者がそれを見上げれば、命を得る。」

私たちの教会の正面の壁には「永遠の命を得」という文字が刻みこまれています。道を行く人で気づいた人はどんな意味だろうと思ってはいないでしょうか。そして、私は宣教師らがこの文字を教会の正面の壁にどうして刻んだのか考えました。

イエスさまが言われている「永遠の命」ということは、どういうことでしょうか。

-1-

命という言葉には、私たちが使う生理的な命をプシュケェという表現します。しかし、「永遠の命」という「命」は、ゾエーという言葉です。ヨハネという人は、生理的な命・プシュケェという言葉より、ここでいう命・ゾエーという言葉をよく使います。

 神の賜物として命ある生理的な命をプシュケェ(命)があります。私たちが永遠に生き続けるということを人類は求めてきました。実際、人類は遺伝子工学、再生医療で、死を克服し、死のない世界を獲得しようとしています。死の末日を2200年までには迎えるだろうとう科学者もいます。

私たちが命というとプシュケェ(命)というとことを想像するのですが、ヨハネによる福音書に出てくる命は、わざわざゾエー(命)という言葉を使います。

永遠の命を得る」という文章の前に、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。」という文章があります。世を愛してくださる神がおられ、世は神の愛によって命があるということではないでしょうか。神の愛の中に生かされているということが「永遠の命を得る」とつながっていくのです。

イエスさまが伝える命は、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」とあるように主語はです。

神とモーセに逆らって言った。「なぜ、我々をエジプトから導き上ったのですか。荒れ野で死なせるためですか。パンも水もなく、こんな粗末な食物では、気力もうせてしまいます。」                                 申命記21:5

神の民は朽ちていくこの世の命を支える食べ物に目がいき、不平を募らせる。神は怒り、命を取る。悔いた民に再び命を神はくださるとき、「あなたは炎の蛇を造り、旗竿の先に掲げよ。蛇にかまれた者がそれを見上げれば、命を得る。」とモーセに告げます。旗竿の先を見上げる、それは神を見あげることです。

神は、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛さその独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」を見よ、聞けと求められる神です。

―2-

イエスさまのお言葉に、「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。ヨハネ15:5」とあるように、見、聞くことは、キリストと繋がること、神の愛に繋がることで同時に永遠の命を得るのです。

教会堂正面の壁に「永遠の命を得」と初代の宣教師が刻み込んだのは、キリストと繋がること、神の愛に繋がることを願ってではないでしょうか。私は今日のみ言葉、ヨハネが私たちに伝えたかったように私たちが、キリストと繋がることこそ、世を超える命ゾエー、すなわち永遠の命を得るということを人々に伝えかった。この世には命(プシュケェ)は今や永遠の命を獲得し、死は末日を迎えようとしている。しかし、私たちはどんなに生理的に命を生きても、真実があるとはいえないこの命(プシュケェ)に生きるのではなく、キリストにつながる、キリストの言葉につながることにより永遠の命(ゾエー)に与ることこそ、真実の命があります。

耐震工事において、「永遠の命を得」という言葉をふたたび教会正面の壁に復活させました。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びない」という神の愛のみ心を私たちの心とされるためにみ子、主イエス・キリストは十字架に架かかられ、私たちの罪を負ってくださったのです。十字架のキリストを見上げ、繋がり、復活の命、永遠の命に私たちを導いてくださり、足元を照らしていてくださっています。

独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためであるという永遠の命(ゾエー)、神の変わらない愛に生かされつつ、また、私たちの隣人が永遠の命、神の愛にいきることができるように旗竿の先に掲げて神の愛を伝えていきましょう。

-3-

日毎の糧

聖書: 苦難の中から主に助けを求めて叫ぶと/主は彼らを苦しみから救ってくださった。  詩篇107:6

 

ルターの言葉から   

詩篇第107篇20節に、「 主は御言葉を遣わして彼らをし/破滅から彼らを救い出された。」とあるとおり、神はみことばをお送りになるならば、これより大きな恵みはない。                                    (「キリスト者の自由」1520年)

『ルターの言葉 信仰と思索のために』W.シュパルン編 湯川郁子訳 教文館)

 

みことば

 詩篇107篇は「苦難の中から主に助けを求めて叫ぶと/主は彼らを苦しみから救ってくださった。」、「主に感謝せよ。主は慈しみ深く/人の子らに驚くべき御業を成し遂げられる。」という二つの反復句ある。これが私たちに伝えたいことであろう。

その一つの反復句、「苦難の中から主に助けを求めて叫ぶと/主は彼らを苦しみから救ってくださった。」というみ言葉に聞いていきましょう。私たちが生きるということは、苦難ということがあります。神の民の歴史は苦難の連続でした。苦難は試練のときであります。聖書が出来上がってくるのは神の民がバビロンという大国に滅ぼされ捕囚された苦難のときでした。民族の苦難であり、試練のときでした。このとき民は神が送ってくださった神のみことばしかありませんでした。そして、真剣に向かいたのです。主に叫ぶ、主に祈りを向けたのです。

締めくくりの節で、「知恵ある人は皆、これらのことを心に納め/主の慈しみに目を注ぐがよい。」と受難と試練にあって、主の慈しみは、降り注ぎ続けたと。これを人々告げよと促します。「私たちは夕立のように恵みをそそがれています」というブラジルで「Chuvas de bencaos teremos」という讃美歌を聞き感動し、今も慈しみは降り注いでいます。

祈り)み言葉、神の慈しみに生かされていることに気づくことが出来ますように。

-4-

牧師室の小窓からのぞいてみると

女性の社会進出が先進国では下から3番目だという報告が出ている。上位は北欧諸国であった。

比較的女性の働き人が多い幼稚園の世界では逆に男性の進出が少なかったが、進出し始めた。女性であるとか、男性だからという理由の職業の選択の壁は取られてきた。

しかし、日本社会では、管理職の男女比、賃金格差は依然と改善をしていかなくてはいけない状況にある。

では、教会はとなると深刻の課題がある。日本福音ルーテル教会は真剣にこの課題と取り組んできている。女性牧師を認め、賃金格差はないし、教区長に女性が選出されるようになった。しかし、私を含めもっともっと意識改革をしていかなければならないと思っている。まだ、途上である。

 

 園長・瞑想?迷走記                

先週、最後のヌーンサービスを行った。キリスト教精神、ルター主義の教会立幼稚園に遣わされた牧師、園長としては如何にイエス・キリストの教え、慈愛をともに味合いあうかということを努力して来た。日曜日の教会学校を幼稚園の業とし、出席の奨励、朝礼のメディテーション、金曜日の全学年の礼拝、交流会、そしてヌーンサービス。

ヌーンサービスは、月の聖句の話、そして子どもらが歌っている月の讃美歌を解説、讃美するようにしている。

コロナ禍で一旦、中止している間に社会は大きく変化し、集会の集まりはなかなか回復しない。まして、平日の集会は難しくなっている。それでも続けてきた。なぜ、時が良くても悪くても主の慈しみに目を注ぐことがキリスト教精神、ルター主義の幼稚園の存在価値である。

教育・保育に子どもらが「受容」されているかということがこれからの歩みに大切であるかという強調されている。受容するのは、人でなくなく神であるということ、これこそ確かなものはない。これがキリスト教主義幼稚園の真髄である。

-5-

大森通信

19.日々  

牧師・園長の引き継ぎも終わりほっとしているよよくここまでやってきたと思う。しかし、それは一人で出来る業でもない。多くの人に支えられて

きたからだとつくづく思う。「主に感謝せよ。主は慈しみ深く/人の子らに驚くべき御業を成し遂げられる。」という」日々であった。

引退後、九州の甘木教会の嘱託になる。打ち合わせに行く。私たち教会の出身の秋久牧師も4教会の責任を持っていたように地方の教会が置かれている状況は一人の牧師が2以上の教会の責任をもって誠実に向かい合っている。その大変さを肌で感じた。現役の牧師の責任が出来るだけ少なくなるようにお手伝いが出来ればと思っているが、どこまで引退牧師としてお手伝いが出来るのか正直、現役の時の時と違いエネルギーもなく、不安がいっぱいである。

これまでしてきたように主の慈しみに目を注ぎ、祈ることであり、主の慈しみを心に納めることだと思っている。

もう一つの働きは、4教会、教区の仕事をしている牧師・園長に代わり、先生の働きを少しでも軽くするために久留米教会の日善幼稚園のお手伝いである。時代の早い、激しい変化にあって、どう幼稚園経営と取り組んでいくかは、暗中模索である。引退後の新しい挑戦と受け留めていきたい。

だから、心が守られるためにルターの「創世記」翻訳は初めていきたいと思っている。不安と希望の一歩。

大森日記)主日の準備、ホームページの更新。少し予定が遅れている。)教会学校、通常礼拝、役員会-新旧役員の引き継ぎ、夕礼拝と続く。夕礼拝には久しぶり来られたご夫妻ともお会いできる。)引退後の地、甘木と久留米に家内と向かう。甘木教会での打ち合わせ、久留米の幼稚園の合わせ。)帰ってきて、主日の準備。夜、遅い。)ヌーンサービスを助けて下さった保護者とお礼の歓談のとき。木)庭の堆肥場所をY兄と掘り返す。午後からヌーンサービス、4名と少ない出席者だが充実した時であった。次の牧師と引継ぎの会。)内部研修会。午後から休みになった幼稚園は子どもの声なく静まりかえっている。