1. HOME
  2. 風のように
  3. 主の変容(2月19日)「神のみ手に触れられ」

主の変容(2月19日)「神のみ手に触れられ」

24:15 モーセが山に登って行くと、雲は山を覆った。 24:16 主の栄光がシナイ山の上にとどまり、雲は六日の間、山を覆っていた。七日目に、主は雲の中からモーセに呼びかけられた。 24:17 主の栄光はイスラエルの人々の目には、山の頂で燃える火のように見えた。      出エジプト24:15-17

1:21 あなたがたは、キリストを死者の中から復活させて栄光をお与えになった神を、キリストによって信じています。従って、あなたがたの信仰と希望とは神にかかっているのです。               Ⅰペテロの手紙1:21

17:7 イエスは近づき、彼らに手を触れて言われた。「起きなさい。恐れることはない。」   マタイによる福音書17:7

【説教要旨】  神のみ手に触れられ

今週、水曜日、「灰の水曜日」の礼拝を守るのですが、この日から40日、イエスさまの十字架の苦しみを偲ぶ日々が続く、四旬節です。昔はこの40日間、肉を絶つなどして苦しみを自分で表現していました。灰の水曜日の前にくる教会暦は、「主の変容日」です。

主の変容は、栄光に輝いたイエスさまのお姿です。

17:2 イエスの姿が彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった。 17:3 見ると、モーセとエリヤが現れ、イエスと語り合っていた。 17:4 ペトロが口をはさんでイエスに言った。「主よ、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。お望みでしたら、わたしがここに仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」 17:5 ペトロがこう話しているうちに、光り輝く雲が彼らを覆った。すると、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」という声が雲の中から聞こえた。17:6 弟子たちはこれを聞いてひれ伏し、非常に恐れた。しかし、灰の水曜以降は、イエスさまの十字架の苦しみを偲ぶ日々となります。

-1-

栄光と苦しみ、これをどう受け留めていけばよいのでしょうか。栄光においても、苦しみにおいても、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」、つまりイエス・キリストに聞くと言うことです。

神はいつも私たちに呼びかけてくださいます。モーセが荒野で苦しむ時も、「七日目に、主は雲の中からモーセに呼びかけられた。」と。主の栄光を見て、弟子たちが圧倒され、非常に恐れたときも、「イエスは近づき、彼らに手を触れて言われた。」と語りかけてくださるのです。近づき語りかけてくださる神が私たちが信じる神です。

宮田光雄先生は、「私たちは、しばしば、私たちを混迷に陥れるほどのハイスピードで展開する現代史の出来事に目を奪われ、方向性や生きていく気力を失いがちです。」と今の時代を言われます。しかし、私たちはここで一人取り残されていません。近づき呼びかけ、語りかけてくださる神がおられる。

そして、先生はこう言葉をつなぎます。「私たちに明快さ、力づけ、信頼感を与えてくれる静かな中心をもつことが必要です。私たちは、荒野の時代に生き抜いていくために、いったい自分が『何によって生きようとしているか』、いったい何と結びつこうと願っているか、ということを確かめねばなりません。」と。

神は応えてくださいます。「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」という声が雲の中から聞こえた。

キリストの言葉、神の言葉に聞き、み言葉を中心とし、結びつくことです。「今日、私たち多くの者のあいだで神との関りが希薄になり、瘦せ細っているのは、日毎のマナをとることを怠っていることから来るのではないでしょうか。」とあるようにみ言葉によって神と関りを濃く、深くすることです。

-2-

「神からの賜物である秘儀に満ちた奇跡のパン=神のみ言葉によって生きることです。言葉を換えて言えば、「人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる」(マタイ4・4)ということを学ぶことです。」と宮田先生が言われていることが、ますます大切になってきています。

「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」という声が雲の中から聞こえた。17:6 弟子たちはこれを聞いてひれ伏し、非常に恐れた。とあるように、ここでは聖なるものを聞いた恐れと同時にみ言葉に聞き従うことの恐れが入り混じっているように思います。不安にあるということでしょうか。ましてや、ハイスピードに劇的社会変化の中で、混迷に陥り、日々の変化する出来事に目を奪われ、方向性や生きていく気力を失いがちの私たちは、 「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」と言われても、不安があります。イエスさまは、そういう私たちの思いを受け留めていてくださいます。非常に恐れ中にいた弟子に近づき、手に触れたように、私たちの手に触れてくださいます。弟子に「起きなさい。恐れることはない。」と語りかけてくださったように、私たちに「起きなさい。恐れることはない。」と語りかけてくださいます。

主の変容の出来事以降、イエスさまはご自分の地上での宣教活動の終わりに向かって歩まれます。山から降りて、十字架の死に向かって歩いていかれるのです。試練の道、十字架への道は、十字架の重荷に躓きつつ、倒れつつも神が近づき、イエスさまの手に触れ、「起きなさい。恐れることはない。」と支え続けて、十字架を負い、十字架の道を歩まれたように、私たちも十字架のキリストによって、今の時代の重荷に躓きつつ、試練の道を歩むことが出来るようにイエスは近づき、彼らに手を触れて言われた。「起きなさい。恐れることはない。」と。

あなたがたは、キリストを死者の中から復活させて栄光をお与えになった神を、キリストによって信じています。従って、あなたがたの信仰と希望とは神にかかっているのです。

-3-

牧師室の小窓からのぞいてみると

カトリック教会のフードパントリーに協力をさせていただいている。献品の感謝の葉書に152世帯、179名が来られ、「物価高騰は深刻な影響を及ぼす中、このフードパントリーに来られる方も増え、生活の厳しさを実感いたします。」と報告があった。

拡大していく経済格差というのは容易いが、なによりもこういう厳しい事実が私たちの現実にあるのだということを見る勇気が必要だと思う。私たちは事実から目をそらせば私たちは終わりだ。事実を私たちが認めるとき、どうにかしなければならないということが起きてくるのではないだろうか。

毎週、礼拝前に食品を届けてくださる方、幼稚園保護者の方、ご近所の方で届けてくださる方、遠く九州から宅急便で届けてくださる方がいるという事実は、どうにかしたいと思う気持ちの現れであると思う。

社会は互いに寄り添い、共に歩んでこそ、負わされた時代の経済格差を超えていけるのではないだろうか。

 

      園長・瞑想?迷走記

保護者と副園長の「子育ての交流会」。「子どもを信じる」というテーマである。初めの園長挨拶をして、失礼した。イエスさまが、「見ないで信じるものは幸いだ」と弟子のトマスに言ったことを思い出す。それは、私にも言われている言葉だと思っている。

子どもたちの成長を目で見える形で見たくなる。しかし、子どもたちはこちらが思っているようにはならない。そんなとき、イエスさまは「見ないで信じるものは幸いだ」と語りかけてくださる。子どもを信頼することだと呼び戻してくれる。

柴田愛子先生が「子どもはぐんぐん育っていく力がある」という言葉を思い出した。ここに目を輝かせるのが園長の目であるのだろう。一年余で園長の仕事も終わる。それまで、きっと迷走し続けるだろう。が、「見ないで信じるものは幸いだ」というイエスさまの声は私に語り掛けてくださっているに違いないだろう。

-4-

日毎の糧

聖書:あなたの出で立つのも帰るのも/主が見守ってくださるように。今も、そしてとこしえに。   詩編121:8

 

ルターの言葉から

聖アウグスティヌスが論じているように、その「入ると出る」は、「試練の始めと終わり」のことである。それゆえわれわれが内的働きについて語るときに、自由意志が良い働きにおいて能動性をもつというのは誤りである。というのは「信じること」、「希望すること」、「愛すること」とわれわれがすでに呼んだ「意志すること」は、神の言葉によって動かされ、奪い去られ、導かれることであり、神の知識へ向かって日ごとに続く心と感覚の一種の清めと更新だからである。『ルター著作集第2集3 第二回詩篇講義』  竹原創一訳 LITHON

 

神がはたらかれる

宮田光雄氏(良き力に不思議に守られて 新教出版)が、「今日、私たち多くの者のあいだで神との関りが希薄になり、瘦せ細っているのは、日毎のマナをとることを怠っていることから来るのではないでしょうか。私たちは、しばしば、私たちを混迷に陥れるほどのハイスピードで展開する現代史の出来事に目を奪われ、方向性や生きていく気力を失いがちです。私たちに明快さ、力づけ、信頼感を与えてくれる静かな中心をもつことが必要です。私たちは、荒野の時代に生き抜いていくために、いったい自分が『何によって生きようとしているか』、いったい何と結びつこうと願っているか、ということを確かめねばなりません。

私たちが、ただ自分のうちから自力で生きようとする限りは、ほどなく力尽きてしまうのは確実でしょう。ルターの有名な『神はわが砦』という讃美歌第2節の冒頭で、『われらの力では何事もなしえない、われわれは程なく滅びるばかりだ』と歌っています。だからこそ、「神はわが砦、わが近き助け」にほかならないのです。」と言われているように、神の言葉によって動かされ、奪い去られ、導かれることであり、神の知識へ向かって日ごとに続く心と感覚が必要です。

祈り:神の働きに身を委ね、励まされ人を励ますことが出来ますように。

-5-

大森通信

「引退の準備」

伝道45年  総会資料Ⅵ 会計

 

私の前半の牧師人生は、1969年に出されたアスマラ宣言による海外教会の援助によらない日本の教会の経済自給を達成することにエネルギーを使った。

特にスオミミッションの全面的経済支援をされている教会が一気に自立していくなど並大抵なことではなかった。その当時、古財牧師の時代、教会自給について信徒と協議され、6原則を出され経済自給だけでなく教会生活の自給をしていった。

Ⅰ 聖日礼拝を守ること   Ⅱ 聖礼典にあずかること  Ⅲ 聖書研究・祈祷会に出席すること  Ⅳ 信徒の交わりをあつくすること  Ⅴ 伝道のわざに参加すること   Ⅵ 献金をおこたらぬこと                          (大森教会:「信徒ハンドブック」より)

アスマラ宣言以降は、福本牧師は、さらに幼稚園経営を加え、無認可幼稚園から認可幼稚園にして、6原則を補強していき経済自給をした。すべてがうまく行ったわけではなく、困難に直面しながら教会が自給し、ここまで歩んでこられた。

今、自給から他の活動、教会を支援する教会へと変わっていく過程にある。東日本大震災の被災者こども支援、それはコンサートを通して同時に演奏者たちにも支援する文化支援でもある。

古財牧師以来、教会会計は、単なる教会経済の表れでなく、私たちの信仰の表れとしてきた。教会会計は私たちの信仰の告白でもある。今後、他教会を支えられることが自然な出来事となるように願って、引退する。

(大森日記))引退の引継ぎの準備。パソコンのデーター処理。一年と悠長なことは言っておれない。)役員会をしていると当該教会の牧師が海外出張のために牧師から葬儀依頼がくる。快く引き受けるがこれは難しい。)週報の配送。あっという間に一ヶ月分が溜まっている方もおられる。)T兄のお母さんの密葬。こういう葬儀も又良しと思う。)午後からH幼稚園の労務処理。)近所を午後から訪問、夜は「聖書の学び」。)幼稚園の遠足、久しぶりの日比谷公園は都会のオアシス。その都会を園児が歩く。これも楽しからず。葬儀の打ち合わせとバタバタしている。